ちゃぶ台の最上級、ハイブリッドタイプ。 そのナラ・バージョン。 |
![]() |
![]() |
2つ以上の異質のものを組み合わせて1つの目的を成すもの、それがハイブリッド。 長年さまざまな家具を形にする中でカグオカが独自に磨いてきたセンス、技術、ノウハウを結集させたのがこのちゃぶ台です。 |
![]() |
サイズは直径90cm、畳半分と考えるとわかりやすい。 4畳半の部屋なら4畳、6畳なら5畳半のスペースが残るということ。 若いふたりの食卓とか、客間に置く小テーブルとか、書斎机にちょうどいい。 |
![]() |
たまには古典を紐解いてみる。 |
しかも正座をして読む。 つくづく日本人だと思う。 |
![]() |
![]() |
合わせるなら渋めのライト。 LEDとかはちょっと似合わない。 |
![]() |
来客あり。 |
![]() |
写真で見ると3人でも4人でも囲めそうで、実際お茶をするぐらいなら十分なんだけど本式に食事をするとなると話は別、到底その人数分の食器はのりません。 食卓としてなら大きめ大きめが鉄則。 |
ちゃぶ台ですから脚をたためます。 たためないのは丸ロー。 |
![]() |
![]() |
厚み9cm、床伏せの円卓に。 こういう使い方をしている方も現にいらっしゃる。 高さ2通りで用途が広がります。 |
しくみは単純。
複雑になるほど壊れやすいというのは真理、これは壊れない。 やり方は簡単で、ものの30秒で開閉完了。 |
![]() |
![]() |
壁に立てかけるとこう。
部屋の片隅に置いてまったく邪魔にならない。 ちゃぶ台ならではですな。 |
左がナラで右チーク。 ナラはベージュ、肌色、穏やかな色。強く主張しないからどんなインテリアにもあわせやすい。 雰囲気は和と洋を問わず。重さ、硬さは中の上もしくは上の下といったところ、頑丈な木です。 |
![]() |
先細りの丸脚、1本1本手挽きです。 触ったときの温度が違うんだなあ。 |
![]() |
![]() |
自他ともに認めるカグオカの特長のひとつは天板が美しいこと。 相当こだわっている材選び。どこにも負けません。 |
作り立てのときは触るのももったいないほどの仕上がりだけど、普段使いをしていくうちに明るかった木肌が徐々に色濃くなってツヤが出て、人の手や身体が触れるところは角が丸くなり、家族みんなの生活の痕跡が刻まれて我が家だけの特別な家具になっていく。 | ![]() |
![]() |
気が付けばかつて古道具屋で見かけたような、いい味出してる家具に。 こいつとはいろいろあったなあ。この傷はあの子がつけたっけ。 そんなふうに振り返る日がきっと来る。 |
木の種類: | ナラ |
サイズ: | 直径900mm 高さ310mm |
仕上げ: | オイルフィニッシュ |
重さ: | 約13kg |
消費税・送料別の金額です。(2018.9.1現在) 上表にない直径も50mm刻みでお作りできます。 例えばφ950mmはφ900mmとφ1000mmの真ん中の金額になります。 |
K・Nさん | 東京都江戸川区 | チェリーちゃぶ台ハイブリッドタイプ
φ900×高さ320new!
M・Nさん | 東京都江東区 | チェリー長方形ちゃぶ台W900×D560×H330new!
部屋の空間としては六畳程の広さ。 基本一人用で考えておりましたので最初は一番小さなサイズでオーダーしようと思っていましたが岡本さんと相談の上、一回り大きい幅90cm×奥行き56cm×高さ33cmのちゃぶ台に決めました。