価格表はこちら。
![]() | |
|
![]() |
保守的で厳粛な色ながら、時に挑発的にも都会的にも優雅にもなる。 |
![]() |
他のどんな色よりも豪華で独占的な雰囲気を持つのであらゆる種類の贅沢品を思わせる。 また、ずっしりとした感じが重さや固体性に結びつき堂々とした力強い存在感を醸し出す。 白や黄とあわせるとあらゆる配色の中でもっともパワフルなコントラストとなる。 そしてほぼすべての色とよく調和する。それが黒。 「Color」(Gavin Ambrose + Paul Harris)より抜粋。 |
広げたのは群馬名物「上毛かるた」。 小学校低学年から親しみ、地域の公民館を皮切りにはじまる大会は市、県レベルへと続きます。 地元ゆかりの偉人や名所・旧跡、観光地、特産品が知らず知らずのうちに頭に入るスグレモノ。 |
![]() |
![]() |
白い器がよく映える。カラフルなフルーツを載せるとあまりに美しいコントラストに目を奪われます。 |
![]() |
素材としてのウォルナットのご説明。 硬すぎず柔らかすぎず家具、特にテーブルにするにはほどよい硬さです。 手触りは表面が細かく起毛している感じで暖かくやさしい。 同じクルミ科のオニグルミと共通する性質です。重さは重厚感たっぷり、 うんともすんとも動かないかのような見た目に反して意外と軽い。 とはいえクリやタモよりはずっと重くナラやチェリーよりやや軽い程度です。 |
![]() |
ウォルナットでこのフォルム、申し分がありません。 置いているだけで絵になります。 インテリアが格段にグレードアップすることは間違いなく、食卓としては料理が見栄えをしておいしくいただくことができ、リビングテーブル、家事テーブルとしても大活躍、団らんの中心にこの家具があれば毎日を心豊かに過ごせます。 |
![]() |
サイズは直径120cm、大人5人が本格的な食事をゆったりと楽しむことができます。 詰めて座れば、あるいはお茶や軽食なら7~8人で囲むことも可。懐が深く使い勝手のよい大きさです。 38cmという高さはコタツレベルで一般的ローテーブルとしては高め、座椅子を使うとちょうどいい。 体格や家族構成にもよるけれど床に直に座るか薄めのクッションを敷くぐらいならもう少し低く。 ご相談ください。 |
木の種類: | ウォルナット |
サイズ: | 直径1200mm 高さ380mm |
仕様: | 脚の形は先細りの角脚(標準仕様) |
仕上げ: | オイルフィニッシュ |
消費税・送料別の金額です。(2018.9.1現在) 上表にない直径も50mm刻みでお作りできます。 例えばφ1150mmはφ1100mmとφ1200mmの真ん中の金額になります。
|
T・Nさん | 東京都西東京市 | メープル丸ローテーブルφ1500×H360
サイズは150センチ、16畳のリビングの真ん中に置いてますが、すごく存在感があります。 少々ガタイの良い主人とこれからデカくなりそうな3人の息子の5人家族です。 ぶつかり合うことなくゆったり座れるように新聞紙で130、140、150センチの円をつくってみて家族で座ってみたりして決めました。 まだ2、3人は来客があっても座れそうです。A・Mさん | 東京都品川区 | チェリー丸ローテーブルφ1300×H350
1年くらい使っているでしょうか。部屋がテーブルのおかげでとてもよい空間になりました。とてもよいテーブルですね。どんな風につくられたのか興味もあります。 手作りには言葉にならないものがあります。これからもずっと長く使っていきます。ありがとうございます。