2023冬の送料無料キャンペーン

ナラ丸ダイニングテーブル(6本脚) 直径160cm

6本脚、カグオカの丸ダイはとうとうここまで来ました。
おそらく世界初!
6本脚、カグオカの丸ダイはとうとうここまで来ました。おそらく世界初!
注目すべきは脚数だけじゃない、このうえなく美しいこと。
注目すべきは脚数だけじゃない、このうえなく美しいこと。
直径160cm。
直径160cm。サイズについては後述。

木はナラ。
色は濃すぎず木目はうるさすぎず。
ある木の種類の中でほぼ中央の立ち位置。
だからどんなインテリアにも馴染みやすい。

材質は硬く頑丈で、テーブルにふさわしい。
経年で味わいが増し、無垢の木の魅力を存分に味わえます。

良材を確保、最高の仕上がりになるよう最善を尽くしています。
家具にする木について詳しくはこちら。
過度じゃない抑制の効いた作り込み。細部まで丁寧に。
過度じゃない抑制の効いた作り込み。
やさしくあたたかな膨らみは小鉋による削り出し。
やさしくあたたかな膨らみは小鉋による削り出し。
華やかな外見から目を転じると内角120度の精密加工に、木の収縮に対応した労を厭わぬ丁寧な仕事。
目をみはるような外見から裏に目を転じると内角120度の精密加工。
木の収縮に対応した労を厭わぬ丁寧な仕事。
名演の裏に熟練の黒子あり。
「見えないところもきっちりと」がカグオカ創業以来のポリシーです。
3本脚からはじまって4本脚、5本脚、ついに6本脚。
3本脚からはじまって4本脚、5本脚、ついに6本脚。
無垢の木でこの脚数、この美しさ、この高精度、同時に可能とするのは世界でただ1社、カグオカだけです。

「丸いテーブルは人数に融通が効く」というのはあくまで床座のローテーブルに限った話です。ローテーブルであれば肩を寄せ合い詰めて座ることができますが椅子座の場合、椅子幅以下に近寄ることはできないうえにテーブルの脚があるところでは椅子を奥まで差し込むことができません。テーブルの脚と脚の間にチェアを1脚ずつセットすることになるので結果としてテーブルの脚数と座る人数は一致します。3本脚なら3人、4本脚なら4人というように。

椅子さえ持ってくれば人数を増やすことは可能ですが誰かがテーブルの脚をまたいで座ることになる。非日常的に人数が増えたとき(両親が来る、友人知人が来る等)のみなら許せるとして、毎日の生活で家族の誰かに常に不自由を強いるのは避けたいところ。さらに使わないときにそこだけ椅子が飛び出しているというのも見た目、スペース的によろしくない。 丸ダイニングテーブルには憧れるけど我が家は5人家族だから6人家族だから全員でぴったり囲めるテーブルがない…というお客様の残念そうな姿をたびたび目にしてきました。

そうした声にお応えしたのがカグオカの5本脚、そして6本脚というわけです。

では何種類かの椅子をセットした様子を見ていきましょう。
 
まずはpepeアームチェアから。
まずはpepeアームチェアから。
座面が幅広く肘掛けが付いているのでゆったりと座れるのが魅力。
座面が幅広く肘掛けが付いているのでゆったりと座れるのが魅力。
肘掛けの手触りはやさしく、いつまでも撫でていたい。
テーブル高は今回70cm、肘掛けとはこんな関係。
奥までは差し込めない。
テーブル高は今回70cm、肘掛けとはこんな関係。
肘掛けの3分の1程度が天板下に隠れます。
肘掛けの3分の1程度が天板下に隠れます。
そりゃ全部入るに越したことはないけれど、肘掛けが付いていれば無理なこともある。
そりゃ全部入るに越したことはないけれど、肘掛けが付いていれば無理なこともある。
6人で囲めることが最重要。
 
6人が6人、誰1人テーブルの脚をまたがず気分よく座れるのは6本脚だからこそ。
丸ダイの場合、テーブルの脚と脚の間に椅子を1脚ずつ差し込むことになる。6本脚は定員6人。
各人のスペースはこんな感じに中心角60度の扇形。
各人のスペースはこんな感じに中心角60度の扇形。
円周の求め方、覚えてますか?
円周の求め方、覚えてますか?
直径×3.14、およそ直径の3倍と考えれば直径160cmの円周は480cm、6等分すると80cm。
1人分が80cmですよ、メジャーで測ってみてください。
とても広いことがわかります。
 
全員の顔を見渡せるのが丸のいいところ。 大きな背もたれに身を任せてゆったりとした時間をお過ごしください。
全員の顔を見渡せるのが丸のいいところ、6人でそうして過ごせるのは6本脚ならではです。
 
このダイニングセットの価格
pepeアームチェア×6脚
ブナ、Aランク(TWEED black黒)43,000円
ブナ、Aランク(TWEED navy青)43,000円
ブナ、Aランク(TWEED green緑)43,000円
ブナ、Aランク(TWEED red赤)43,000円
ウォルナット、Cランク(HOLLY1PLAIN04茶)55,800円
メープル(取扱中止)、Cランク(art.8104-254赤)51,200円
チェア計279,000円
 
丸ダイニングテーブル(6本脚)
木の種類:ナラ
サイズ:φ1600mm
仕上げ:オイルフィニッシュ
761,000円
 
割引前セット価格1,040,000円
 
セット割(6%オフ)-45,660円
セット価格994,340円
 
早割(5%オフ)-38,050円
セット価格956,290円
 
早割(10%オフ)-76,100円
セット価格918,240円
消費税、送料別(2021.9.24改定済)
 
続いてboチェア。
続いてboチェア。
縦ラインがとてもすっきりした印象。
洋服でもストライプ柄を着るとスリムに見えるのと同じこと。
キュッと絞られた脚に力強さを感じます。
脚を開いて踏ん張り、先細りの丸脚で、すべて木でできていて、かつ余計な装飾がないという共通項があるからよく馴染む。
お尻の形に彫り込まれた座面と背中を包むようにカーブした背もたれが身体にフィットする。
それが想像している以上に心地いい。
百聞は一座に如かず、とにかく一度座ってみてください。
肘掛けがないので完全に奥まで入ります。
だから使わないときはテーブルと一体化して邪魔になりません。
後ろへの傾き具合は背もたれも脚も似たようなものなので、そばを通るときに足が引っ掛かってつまづくということもない。
面格子を彷彿とさせる和の要素を秘めている。
こんなふうにboチェアの木をバラけさせるのもなかなかいいと思いませんか?
ナラとウォルナット、同じ木でもこんなに違うんだとか、チェリーの赤味もきれいだねとか。
それぞれの木の持ち味がはっきりとわかります。

座面が破れたり汚れたりする心配がないのもいい。
長く使いたいダイニングセットです。
このダイニングセットの価格
boチェア×6脚
ブナ
@47,000×2=94,000円
チェリー55,400円
ナラ
@62,400×2=124,800円
ウォルナット62,400円
チェア計336,600円
 
丸ダイニングテーブル(6本脚)
木の種類:ナラ
サイズ:φ1600mm
仕上げ:オイルフィニッシュ
761,000円
 
割引前セット価格1,097,600円
 
セット割(6%オフ)-45,660円
セット価格1,051,940円
 
早割併用でさらにお得!
 
早割(5%オフ)-38,050円
セット価格1,013,890円
 
早割(10%オフ)-76,100円
セット価格975,840円
消費税、送料別(2021.9.24改定済)
 
そしてセブン。
そしてセブン。
 
名称の由来となった背もたれの形や曲線の美しさもさることながら、メタリックな細い脚が印象的。
名称の由来となった背もたれの形や曲線の具合もさることながら、シルバーの質感となにより金属でしかできないこの細さ。
無垢の木のテーブルと合わせたとき異素材が相まみえることで生まれる美しいハーモニー、これは特別なものがあります。
無垢の木のテーブルと合わせたとき異素材が相まみえることで生まれる美しいハーモニー、これは特別なものがあります。
互いに独立した個人どうしが集うというようなクールな空間。 一般家庭はもちろんですが打ち合わせとかリモートワークといったビジネスシーンにもふさわしい。
互いに独立した個人どうしが集うというような適度な距離感のあるクールな空間。
24本の金属脚と6本の木製脚が混ざりあうテーブルの下の世界。
24本の金属脚と6本の木製脚が混ざりあうテーブル下。
足元が明るいし、風通しもよいような気がしますね。
座ってみました。直径160cmがあまり大きく見えませんがそれは写真だからです。目の前にするととても大きい。
座ってみました。直径160cmがあまり大きく見えませんがそれは写真だからです。
身を乗り出して手を伸ばしてやっと半分。
身を乗り出して手を伸ばしてやっと半分。
ラフコリーがこんなにも小さく見えるという事実。

むっちゃデカいですと彼が言ってます。
食器を並べてみます。
食器を並べてみます。
あらためて思うのが丸いテーブルの「互いの顔が見える」という特徴。
あらためて思うのが丸いテーブルの「互いの顔が見える」という特徴。
おいしそうに食べてるとかしゃべってばかりでちっとも食べないとか、
食べるの早いとか遅いとかが見渡せるってこと。
そういうのが大人数で食卓を囲むいいところですよね。
幸せな時間。
そういうのが大人数で食卓を囲むいいところですよね。
中央部は共用スペース。
中央部は共用スペース。
大皿を置くもよし、鍋やホットプレートを置くもよし。
ワインなどの飲み物を置くもよし。
 
必ずしも常に6人揃う必要はないんです。ふだんは3~4人でも「いざとなれば6人で気持ちよく囲める」という安心感が大きいのです。
必ずしも常に6人揃う必要はないんです。
6本脚のテーブルというだけでおそらく世界に数台しかない超レア度。
6本脚のテーブルというだけでおそらく世界に数台しかない激レア度。
しかも美しく、しかも無垢。

もはや世界に1つといって過言ではない。
よそにはない我が家だけのダイニングテーブルが欲しいあなた、ぜひ!
 
このダイニングセットの価格
セブンチェア×6脚
カラー:ダークステインドオーク、ヴィンテージチーク
(参考)@74,000×6=444,000円
(カグオカではセブンの受注停止)
 
丸ダイニングテーブル(6本脚)
木の種類:ナラ
サイズ:φ1600mm
仕上げ:オイルフィニッシュ
761,000円
セット価格1,205,000円
 
早割(5%オフ)-38,050円
セット価格1,166,950円
 
早割(10%オフ)-76,100円
セット価格1,128,900円
消費税、送料別(2021.9.24改定済)
 
  • このページで紹介した丸ダイニングテーブルの内容
  • タイプ:6本脚
  • 木の種類:ナラ
  • サイズ:直径1600mm 高さ700mm
  • 仕様:天板と脚部とは組み立てた状態でお届けします。
  • 仕上げ:オイルフィニッシュ
 
丸ダイニングテーブル(6本脚)の価格表
材質すべて無垢の木で製作しています。
直径6本脚は直径1800mmが最大径です。
高さ
10mm刻みでご希望どおりに。
アドバイスはこちら。
天板厚30mm
脚間
 3本脚4本脚5本脚6本脚8本脚
直径 800mm520mm----
900mm580mm----
1000mm640mm520mm---
1100mm720mm580mm---
1200mm-630mm540mm--
1300mm-700mm580mm--
1400mm-770mm630mm520mm-
1500mm-850mm680mm560mm-
1600mm-910mm720mm610mm-
1700mm-970mm-660mm-
1800mm-1020mm-700mm520mm
※天板直下の最も狭い部分の距離。接地部では+100mm。
 
仕様
天板と脚部とは組み立てた状態でお届けします。
搬入経路の確認が必要です。詳しく
脚裏には床傷つき防止のためのフェルト貼り付け済み。
仕上げ
オイルフィニッシュが標準仕様。
オプションでウレタン塗装選択可。詳しく



ブナ、タモ
直径1400mm直径1500mm直径1600mm直径1700mm
472,000円564,000円725,000円847,000円

直径1800mm
1,090,000円



チェリー、メープル
直径1400mm直径1500mm直径1600mm直径1700mm
534,000円576,000円749,000円875,000円

直径1800mm
1,126,000円



ナラ、ウォルナット
直径1400mm直径1500mm直径1600mm直径1700mm
547,000円588,000円761,000円896,000円

直径1800mm
1,154,000円



チーク
直径1400mm直径1500mm直径1600mm直径1700mm
807,000円945,000円1,295,000円1,480,000円

直径1800mm
1,708,000円



サイズ変更
上表にない直径も50mm刻みでお作りできます。
例えば直径1650mmは直径1600mmと直径1700mmの真ん中の金額です。




オプション
ウレタン塗装(クリア、ツヤ消し)+20,000円


消費税・送料別の価格です。(2021.9.24)
ご注文手続きへ
早割
セット割
丸ダイのダイニングセット
ダイニングチェアの選び方
カグオカから届くメルマガのご案内
 

ユーザーレビュー
丸ダイニングテーブル(抜粋)

N・Mさん | 東京都町田市new!
ブナ丸ダイニングテーブル3本脚
(直径80cm×高さ70cm)


直径80cmという天板の広さ
2人で過ごすにはほど良い大きさです。家の75cm角のこたつを参考にサイズ選定。このサイズだと重くないので良いです。

70cmというテーブル高
高さ43cmのyチェアで丁度良いです。身体は家族2人とも平均並みです。

テーブルデザイン
3本足はすっきりしていて良いです。また、足が少なくて掃除しやすいです。 はじめて丸 テーブルを置いてみたのですが、想像していた以上に、部屋に「柔らかい印象」を与えてくれています。

ブナ丸ダイニングテーブル3本脚(単体)

ブナについて
yチェアやソファ(デイベッド)もブナ素材なので部屋に統一感が出ました。 海外のブナ家具とはやや色味が異なりますが。ブナは色が明るめなので、部屋の「明るさ」upに貢献してくれています。

オイルフィニッシュについて
yチェアに合わせて、オイルフィニッシュを選びました。触り心地が良く、気がついたらテーブルの表面を触っています。

ブナ丸ダイニングテーブル3本脚(ティータイム)

使用状況
家族2人で、ダイニングチェアは2脚のみ。

ダイニングの広さや置いた印象
ダイニングの広さは6畳くらい。他に家具を置いていないこともあり、狭い印象はなし。 テーブルが小さめなので、ダイニングが今より広いと逆に少し寂しい感じになるかも。

カグオカについて
主にテーブルの高さについて相談に乗ってもらいました。既製品と違って申込時に好みのサイズを選べるのが良いですね。

ブナ丸ダイニングテーブル3本脚(花を飾る)

搬入について
マンションなので搬入についてはとても気を使いました(足を付けたまま搬入する為)。 購入の申込をする前にダンボールで模型を作って搬入テストもしました(笑)。 搬入時はしっかり梱包して丁寧に運び入れてもらいました。

全体的な意見や感想
このテーブルの美しさは造形美ではなく、機能美だと思いました。 ホームページを拝見してテーブルと椅子の組み合わせは確認していましたが、テーブルを使ってみての率直な感想は「テーブルとして使われている時の方が美しい」ということです。

ブナ丸ダイニングテーブル3本脚(リビングから望む)


K・Aさん | 埼玉県さいたま市
メープル丸ダイニングテーブル4本脚
(直径100cm×高さ69cm)


直径100cmというテーブル天板の広さについて
家を新築し現在は一人暮らし、近い将来に母と同居、たまに友人や兄の家族3人が来ることを考えてこの大きさに。 来客が多い時は小さいかもしれないけどそこは割り切って。丁度いい大きさだと思います。

69cmというテーブル高さについて
母親が使うことを考えて69cmに。カグオカさんの店舗で70cmでも問題無さそうでしたが、アドバイスを受け1cm低くしました。 私(170cm)が使っても特に問題ないです。

メープル丸ダイニングテーブル4本脚

テーブルデザインについて
丸テーブルを探していてネットで見てこれだ!と思いました。 ネットの写真でもデザインの良さは分かりますが、とにかく脚が綺麗なのと天板の縁の処理(角度というか丸み)が絶妙です。

脚が綺麗なのと天板の縁の処理(角度というか丸み)が絶妙です。

メープルについて
ブナと迷いましたがメープルの方がデザインが引き立つというか、キリッとした印象でとてもいいです。 経年変化でアメ色になるのも楽しみです。

オイルフィニッシュについて
綺麗です。初日はもったいなくて使えませんでした。 そのうちメンテナンスオイルキットも買おうと思います。

合わせたhataチェアについて
hataチェアはちょうど良いサイズのアームチェアで、ひじ掛けの先がテーブルの下に隠れるのもいいです。 座面も物をこぼしてもすぐ拭き取れるように茶の革にしました。 今は色はピンクっぽいですが経年変化で黄色くなるとのことでメープルのテーブルと同じような色合いになるのが楽しみです。

部屋に置いた印象
デザインも色も床(オーク)や壁(珪藻土)、照明(PH5)システムキッチン(クリナップ)と良く合っていると思います。

部屋の広さ
ダイニングキッチン約21平米です。 小ぶりで少し余裕があります。

カグオカさんについて
うち(さいたま市)からドライブがてら行くのにちょうどいい距離なので2回ほど店舗に行きました。 やはり実物を見てお話しさせていただくのが一番いいですし、選ぶのに迷っても無理じいされないところがよかったです。 また家具到着日にはご連絡も頂き、お気遣いありがとうございました。 (実はその時テレビを見ながら寝落ちしてたのでちゃんと受け応え出来ずにすみませんでした)

Y・Yさん | 香川県丸亀市
チェリー丸ダイニングテーブル4本脚
(直径180cm×高さ70cm)


ご無沙汰しております。
テーブルを使いだして、1ヵ月半になります。

テーブルが届いた時は、まずトラックの荷台に乗っているのを見て、大きいなあと思いました。 玄関このままで通るかなあというのが一番の不安でしたが、ぎりぎり大丈夫でした。 業者の人、2人がかりで廊下をすべらせてリビングに運んできました。
次にすごいと思ったのが梱包です。 丁寧に何重もの梱包がされたいて、それを解くのに業者さんも大変そうでした。 一本一本足を解いて次に天板が姿を現しました。 それから重そうにリビングの真ん中に置いてくれました。

チェリー丸ダイニングテーブル4本脚

業者さんが帰って、いろいろな所をじっくり見ていたら、わからないなりにも丁寧に作っていただいたのが伝わってきて注文してよかったなあと思いました。

私はテーブルの側面(?)のアールが大好きです。

最初は家を建てるにあたってリビングの机をメインに考えていました。 初め、人数が多いので大きいテーブル=四角の長いテーブルばっかり考えていた時に、ネットで偶然カグオカさんの丸ダイニングを見つけて主人と話して、四角だとどうしても場所をとるしかなり大きい天板がいるけど、丸だとスペースやみんなが座った時の距離感がいいかもというので即注文した次第です。

チェリーも木のサンプルを見てすぐ決まりました。
リビングの家具もテーブルのことを考えて前もってチェリーにしていたので統一感がでました。 椅子はYチェアで、テーブルの高さ70cmとはよく合っていて使い易いです。 普段は、子供が多いので気にせずに使えるように丸180cmのテーブルクロスを使っていますが、仕事に行く前にクロスをのけるようにしているので少し色が落ちついた色に変わった気がします。 お鍋はテーブルが大きいから無理かなと思っていましたが、冬場よくお鍋もしました。 うちは料理がどちらかというと大皿に盛っているのを自分達のお皿にとることが多いので、手が届かない時は立ってとったりお皿を回したりしています。 子供達もよくテーブルで宿題をしたり絵を描いたり自由に快適に使っています。 これから何年、何十年、家族の成長と共に大切にテーブルを使い続けていきます。

また何かありましたら相談に乗ってください。
では今後ともよろしくお願いします。