宮崎椅子製作所
座面全109種類
+お取り寄せ1種類
色の系統別new!
ランクをまたいで色の系統別に分けてみました。
「この色の座面だと印象はどうなるか?」の参考に、廃番になった座面も含めて紹介しています。
白、ホワイト系
青、ブルー系
緑、グリーン系
黄、イエロー系
橙、オレンジ系
赤、レッド系
紫、パープル系
茶、ブラウン系
灰、グレー系
黒、ブラック系
白、ホワイト系
Cランク ATALANTE100-2 在庫限り
綿74% レーヨン20% 麻6%
Cランク art.8104-336 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
遠目で見ると少し暗い白です。
麻が織り込まれているのでサラサラとしてさっぱりとした手触り。
![麻が織り込まれているのでサラサラとしてさっぱりとした手触り。]()
まばゆいような白ではないので雰囲気が落ち着いています。
これぐらいのほうが馴染みやすいかも知れません。
ブナの柔らかな印象の木肌との組み合わせがきれい。
![ブナの柔らかな印象の木肌との組み合わせがきれい。]()
近づけば砂色(すないろ)といいますか、渋みのある色あいです。
真っ白ではないので汚れが目立たないのもポイントでしょう。
![真っ白ではないので汚れが目立たないのもポイントでしょう。]()
ウッドノート白 廃番
ペーパーコード70% 綿30%

白と黒のコントラストが鮮やか。
ペーパーコードを織り込んでいるので手触りがさっぱりしていて気持ちいい。
![ペーパーコードを織り込んでいるので手触りがさっぱりしていて気持ちいい。]()
しかし決して目は粗くなく、むしろ繊細な印象です。
白とオレンジのコントラスト。
汚れが目立つのが心配ですが、コーティングしたペーパーコードなのでサッと水拭き可能。その点普通の布地より安心。
![汚れが目立つのが心配ですが、コーティングしたペーパーコードなのでサッと水拭き可能。]()
肘掛けから背もたれまでつながって描く曲線が美しい。
白い座面がチェリーのオレンジを引き立てます。
清潔感を感じる組み合わせです。
![清潔感を感じる組み合わせです。]()
Eランク ラムース7154
ポリエステル88% ポリウレタン12%
ラムースシリーズは
シンコール社の椅子・ソファ張り専用の高級人工スエードです。撥水性が高く、またペット等のひっかき傷もつきにくい(ペット対応生地)。
Eランク ラムース7155
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7159
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル 65-220
ウール70% レーヨン30%
ハリンダルはヨーロッパを代表するテキスタイル会社、Kvadrat社のファブリックです。
品質に定評がありウェグナーの
CH20の座面としても採用されています。
この65-220は近くで見ると淡い茶色、ベージュですが座面にして離れて見るとほぼ白です。
白ではないが、白に近いベージュ。
日に当たると余計に白く見えます。
![日に当たると余計に白く見えます。]()
ブナとの組み合わせはナチュラルな印象。
生成りのコットンのよう。
気持ちよく座れそうです。
木はブナ。
ナチュラルテイストの木肌と白い張地があいまって清楚な印象。
![ナチュラルテイストの木肌と白い張地があいまって清楚な印象。]()
大きなブナの背もたれと座面の対比がきれいですね。
薄いベージュ色、光の中では白に見えます。
宮崎椅子製作所の座面に加わったのは最近ですが、すでに多くのお客さんがハリンダル・シリーズを選ばれています。
L4ランク YA-ACQ(WH)
WHは白の意。
天然皮革(イタリア産)クロームなめし

お取り寄せ
ご自分でご用意いただいた張り地
シンコール社:リュウセイT7503
ポリエステル100%
ブナの木肌と白系の座面とがあいまって明るくナチュラルなテイストです。
![ブナの木肌と白系の座面とがあいまって明るくナチュラルなテイストです。]()
ブナのやさしげな雰囲気がよく出ています。
細かい色味が含まれていて全体としては薄い麻色。
宮崎椅子製作所が用意している張り地ではなくシンコール社から取り寄せたものを使用しました。
ご自分で見つけてきた張り地をお送りいただく形でもいいですし
今回のような大手メーカーのものなら品番をご連絡いただけばこちらで手配することも可能です。
選択肢が無限に増えますね。
ちなみにこういう場合の費用はAランクの価格に張り地の代金を加算した金額となります。
![ちなみにこういう場合の費用はAランクの価格に張り地の代金を加算した金額となります。]()
後ろ姿に個性があるからリビングとダイニングの間仕切り的にも使えます。
青、ブルー系
Aランク TWEED navy
アクリル40% ポリエステル25% 綿35%
Bランク PONALY11(BLU)(ポナリイチイチ)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Cランク art.8104-67 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
Cランク art.8104-642 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
淡い渋めの水色。和名で言えばあさぎいろ。
控え目で上品な印象です。
![控え目で上品な印象です。]()
art.8104シリーズに共通で麻が入っているので手触りはサラサラとしてさっぱり。
湖畔で見上げる爽やかな空を連想させるような青です。
![湖畔で見上げる爽やかな空を連想させるような青です。]()
Cランク HOLLY1PLAIN05(ゴマ塩の青)
チェリーのオレンジと座面との対比で輪郭がシャープに感じます。
青と白の爽やかさ。
カグオカではゴマ塩の青と呼んでいます。
![青と白の爽やかさ。]()
清々しさを感じる座面です。
同じくpepeサイドのゴマ塩の青に、こんどの木はナラ。
![同じくpepeサイドのゴマ塩の青に、こんどの木はナラ。]()
同じ座面でも木が違うと印象も変わります。
チェリーと比べナラは落ち着きを感じます。
![チェリーと比べナラは落ち着きを感じます。]()
ではブナになるとどうか。
同じpepeサイドのゴマ塩の青、木がブナです。
木と座面とのコントラストが変わることによる印象の違いを感じます。
![木と座面とのコントラストが変わることによる印象の違いを感じます。]()
チェリーの華やかさ、ナラの落ち着きはないけど一番ナチュラルさを感じます。
ナラと組み合わせると落ち着きが出ます。
やっぱり青のほうが爽やか。
日焼けした人がストライプのジャケットを羽織っているイメージでしょうか。
![日焼けした人がストライプのジャケットを羽織っているイメージでしょうか。]()
Cランク トラス45
ポリエステル100%
濃紺がピンクの木肌に映えます。
ただの紺ではない。
トラス(三角形)の模様が表情を加えています。
はっきりとした紺色が気持ちいい。
![はっきりとした紺色が気持ちいい。]()
Dランク art.8105-72 廃番
レーヨン60% ポリエステル21% 綿10% 麻9%

Eランク ラムース7174
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7175
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7180
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7185
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7190
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル65-764
ウール70% レーヨン30%

ザ・濃紺、という感じ。
潔い、すっきりとした紺。
![潔い、すっきりとした紺。]()
ウール70%、レーヨン30%の柔らかな手触りです。
ナラの木肌とのコントラストが鮮やか。
まざりけのない紺です。
![まざりけのない紺です。]()
緑、グリーン系
Aランク ホルムグリーン
アクリル42% ポリエステル39% 綿19%
チェリーとモスグリーンは好相性。
薄手のカーディガンのようなやわらかな手触り。
![薄手のカーディガンのようなやわらかな手触り。]()
落ち着きも感じさせる色づかい。
チェリーの赤味を帯びた茶色(レッドブラウン)が印象的。
![チェリーの赤味を帯びた茶色(レッドブラウン)が印象的。]()
蛍光的だったりポップなミドリではなく、
![蛍光的だったりポップなミドリではなく、]()
渋味があって落ち着きのあるミドリ。
和名で言えば草色(くさいろ)、自然な色あい。
同じAランクの
TORI-C28より明るい。
![和名で言えば草色(くさいろ)、自然な色あい。]()
やさしい感じ。
チェリーとの組み合わせはパステル的なやわらかさもあり、品の良さも感じます。
![チェリーとの組み合わせはパステル的なやわらかさもあり、品の良さも感じます。]()
チェアの木が変わると同じ座面でもイメージがガラッと変わります。
![チェアの木が変わると同じ座面でもイメージがガラッと変わります。]()
どことなく和を感じます。畳の部屋のような色の組み合わせだからでしょうか。
ダイニングの隣りが和室、なんて間取りにいいんじゃないでしょうか。
左がハリンダル65-960(pepeサイドチェア、アッシュ)、右がホルムグリーン(R+Rカウンターチェア、アッシュ)。

Aランク TORI-C28 廃番
アクリル49% ポリエステル42% レーヨン9%
横顔も渋い。
1人でゆったり座れるというのも捨てがたい。
![1人でゆったり座れるというのも捨てがたい。]()
深緑と薄緑と水色が混ざり合ってこんな色に。
単色ではなくて柄地ということになります。
後ろ姿もpepeソファ共通の美しさ。
![後ろ姿もpepeソファ共通の美しさ。]()
穏やかな落ち着きを感じます。
1Pの2つ並び。別々こその良さがある。
その2P(2人掛け)バージョン。
つながっているから近づける。
並んで映画を観るとかね。
このカラーリングならではの空気感。
うぐいす色、青丹(あおに)色といったところ。
ホルムグリーンよりも深い。
これもまたよし。
Aランク TWEED green
アクリル40% ポリエステル25% 綿35%
同じAランクの
ホルムグリーンと同じ草色(くさいろ)ですが、この布地の織りは緑ベースに白糸が散在している分だけ薄い感じ。
緑系を比較してみました。
こちら。
ウォルナットのフレームの
pepeソファにTWEED greenの組み合わせ。
![]()
控え目でおとなしい印象の薄緑。
草むらで寝転がるようなゆったりとした気分。
Cランク art.9445-81 廃番
綿28% ポリエステル22% レーヨン20% ウール17% ナイロン10% 麻3%
ウグイス色というのでしょうか、枯れた味わいがあります。
![ウグイス色というのでしょうか、枯れた味わいがあります。]()
Cランク トラス20
ポリエステル100%
分類に悩む色、背景にグレーを感じる落ち着いた黄緑色。
三角形の織りが洗練された印象で個性があって魅力的。
緑系を比較してみました。
こちら。
Dランク art.8105-13
レーヨン60% ポリエステル21% 綿10% 麻9%

Eランク ラムース7163
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7168
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7173
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7179
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル65-960
ウール70% レーヨン30%
もっとも緑らしい緑。
いくつかある緑系を比較してみました。
こちら。
張り地はFランク、ハリンダル65-960。
![]()
若葉を思わせる鮮やかな緑です。肘掛けの太さにご注目。太くて丸みがあるので握った感触がたっぷりしていてやさしい。
色の組み合わせは豊かに葉を茂らせるブナの木そのもの。
まるで部屋に大木があるような清浄な空気を感じるソファです。
L3ランク SO-DU21005(GRN)
GRNは緑の意。
天然皮革(デンマーク産)

明るいアッシュの木肌と深緑がマッチしています。
奥行きのあるツヤ消しの緑が落ち着きを感じさせます。
![奥行きのあるツヤ消しの緑が落ち着きを感じさせます。]()
L3ランク共通のオイルレザーだから厚みのあるしっかりとした手触り。
黄、イエロー系
Aランク TULIA-AJ11 廃番
アクリル40% ポリエステル39% 綿13% レーヨン8%
Aランク TORI-AJ5 廃番
アクリル49% ポリエステル42% レーヨン9%
Cランク カレイド1404
綿63% 麻37%
チェリーのオレンジと黄色い座面の組み合わせ。
織りが細かく密なので手触りはしっとり滑らか。
![]()
太陽の明るい陽射しを思わせる明るい印象のダイニングチェアです。
単なる黄色ではないカラシ色。渋みと奥行きを感じます。
ブナもキメが細かで手触りが滑らかな木、持ち味は座面と同じです。
![]()
ブナの滑らかな手触りがわかるような1枚。
![]()
明るい部屋にしたいという方がこの座面をお選びになります。
木がナラなぶん、全体として落ち着き度が増します。
どんな座り心地か座ってみたくなるでしょう?
自分の居場所にしたい椅子です。
Cランク ATALANTE100-15 在庫限り
綿74% レーヨン20% 麻6%
画像ではともすれば派手な山吹色に見えるけど、実際はおとなしい。
淡黄色。Cランクの
カレイド1404とよく似ています。
違いはこのATALANTEのほうが若干織りが大きいこと、そして色がわずかに明るいこと。
Cランク art.8104-438
綿73% レーヨン22% 麻5%
ブナのピンクの木肌とあいまって明るく若々しいイメージです。
絣(かすり)のような手触りなのは素材に麻が含まれているからでしょう。
![絣(かすり)のような手触りなのは素材に麻が含まれているからでしょう。]()
抹茶色。浮ついていない渋めの黄緑。
肌にまとわりつかず、さっぱりとした座り心地です。
緑系を比較してみました。
こちら。
![肌にまとわりつかず、さっぱりとした座り心地です。]()
Cランク art.9445-15
綿28% ポリエステル22% レーヨン20% ウール17% ナイロン10% 麻3%
Cランク LAUREL8
レーヨン42% 綿24% ポリエステル22% アクリル9%

Eランク ラムース7158
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル65-457
ウール70% レーヨン30%

橙、オレンジ系
Cランク art.8104-356 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
人参の色かな、味わいのあるオレンジ色。
一面のオレンジではなくて、薄い黄色が細かく入っています。
手触りは厚手の日本手ぬぐいといった感じ。
Cランク art.10000-16 在庫限り
綿53 アクリル28% ポリエステル14% ウール5%
Dランク art.8105-83
レーヨン60% ポリエステル21% 綿10% 麻9%

Eランク ラムース7157
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7162
ポリエステル88% ポリウレタン12%

L3ランク MI-KW25
天然皮革(日本産)タンニンなめし

茶というよりオレンジ。
L3ランクのレザーはどれもオイルレザー。
オイルレザーは経年変化が見やすい、つまり使い込むうちにツヤがのって色濃く落ち着きが増してきます。
![L3ランクのレザーはどれもオイルレザー。]()
手触りは滑らか。厚みのある革を使っているので信頼感があります。
茶系レザーの比較は
こちら。
鮮やかな座面が印象的。
![鮮やかな座面が印象的。]()
フレームはチェリー、華やかな座面と華やかな木。
表面積が大きなソファでは座面の特徴を強く感じることができます。
![表面積が大きなソファでは座面の特徴を強く感じることができます。]()
赤、レッド系
Aランク TWEED red
アクリル40% ポリエステル25% 綿35%
見た目どおりの優しい座り心地です。
かわいらしく女性的、オレンジとピンクの組み合わせ。
![かわいらしく女性的、オレンジとピンクの組み合わせ。]()
単調ではなく、濃いピンクに薄いピンク、白に近いピンクが混ざってます。
チェリーは経年でレッドブラウンに。
![チェリーは経年でレッドブラウンに。]()
Bランク PONALY22(RED)(ポナリニーニー)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Cランク カレイド2490
綿63% 麻37%
力強くて情熱的。
カレイドシリーズはキメが細かくしっとりとした手触りが共通しています。
![]()
怪しくもアダルトな雰囲気です。
ブナはほんのりとピンクがかったやさしげな雰囲気。手触りはスベスベの木です。
派手すぎない落ち着いた赤、ちょっと朱色が入っているかな、合わせる木によって印象が変わるのがわかるかと思います。
![]()
華やかさの中に、
静かな情熱を秘めていると感じます。
![]()
Cランク art.8104-254 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
赤だけど
カレイドの赤とは違う。
こちらは華やかな中にシックな印象が感じられます。
ナラの色あいともよく似合います。
![ナラの色あいともよく似合います。]()
pepeアーム、木はメープル。
※メープルはラインナップからなくなりました。
肘掛けがあるとやっぱりくつろぎ度が違います。
![肘掛けがあるとやっぱりくつろぎ度が違います。]()
赤とオレンジの間の赤寄りで少し黒味が入ってる。
あかね色、紅えび色といったところでしょうか。
華やか過ぎず黒過ぎず。
Cランク LAUREL29
レーヨン42% 綿24% ポリエステル22% アクリル9%

ケヤキの木肌は黄金色に輝き、神々しさを感じます。
ケヤキとLAUREL29の座面は華やかな組み合わせ。
ビーズ大の編み目による手触りが特徴で、温かみがあります。
一様でなく色柄を感じる赤が魅力です。
![一様でなく色柄を感じる赤が魅力です。]()
Dランク art.8105-93 廃番
レーヨン60% ポリエステル21% 綿10% 麻9%

ほのかなピンク色の木肌のブナと同じ赤系統なのでしっくり馴染みます。
黄色がかった赤、そして濃淡の赤糸が不均等な幅に、そして撫でると多少凹凸を感じる織りが表情を作っています。
![黄色がかった赤、そして濃淡の赤糸が不均等な幅に、そして撫でると多少凹凸を感じる織りが表情を作っています。]()
Eランク ラムース7156
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7161
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7166
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7167
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7171
ポリエステル88% ポリウレタン12%

紫、パープル系
Bランク PONALY12(PUR)(ポナリイチニー)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Cランク art.10000-19 廃番
綿53 アクリル28% ポリエステル14% ウール5%
Dランク T7698-3 廃番
ポリエステル25% レーヨン24% 綿23% ウール14% ナイロン8% 麻6%

Eランク ラムース7172
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7186
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7191
ポリエステル88% ポリウレタン12%

茶、ブラウン系
Aランク ホルムブラウン
アクリル42% ポリエステル39% 綿19%
灰色を帯びた茶色。画像は実物より明るく映っていますが、手元で見た感じをわかりやすく言えばココア色。
Aランク TULIA-FJ10 廃番
アクリル40% ポリエステル39% 綿13% レーヨン8%
画像では輝いている?ように見えるけど、実際は焦げ茶ベースに明るい茶色や黄色、わずかに緑も混ざった織りで落ち着きがあり、こんな感じのブレザーがあったら渋くておしゃれだなあという印象。
Bランク UP8361 在庫限り
アクリル37% ポリエステル63%
近づけばベージュ地にわずかな黒が混ざっているのだけど、遠目からは淡いベージュ。
やさしげでナチュラルな見た目。
![やさしげでナチュラルな見た目。]()
ほんわかとしたイメージです。
Bランク UP8364 廃番
アクリル37% ポリエステル63%
ブナの色と座面の焦げ茶がよく合ってます。
座面が落ち着きを、木のフレームが明るさを感じさせて全体としてまとまりがあります。
![座面が落ち着きを、木のフレームが明るさを感じさせて全体としてまとまりがあります。]()
近くで見るとこんなふう。
一様ではなくて、点描のような細かな表情があるのが素敵。
一様な焦げ茶の座面ならCランクの
カレイド2884。
ブナの木肌の滑らかな表情がこの座面とマッチしているのが大きい。
![ブナの木肌の滑らかな表情がこの座面とマッチしているのが大きい。]()
Bランク PONALY21(ORN)(ポナリニーイチ)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Cランク カレイド2884
綿63% 麻37%
あたたかでどっしりとした落ち着きがある。
濃厚な焦げ茶と
![]()
マイルドブラウンのナラのフレームが溶け合うような組み合わせ。
数あるhataチェアの中でも魅力ある色味と思います。
現物は写真以上!
![]()
落ち着いた焦げ茶の座面。
![]()
キメの細かさ、手触りの滑らかさが伝わるかと思います。
点描のようなBランクの
UP8364と違ってこちらは一様な焦げ茶色。
広々とした座面とゆったりと大きな背もたれに肘掛けのおかげで得られるくつろぎ度がpepeアームの最大の魅力。
![]()
Cランク art.8104-948 廃番
綿73% レーヨン22% 麻5%
Cランク HOLLY1PLAIN04(ゴマ塩の茶)
丸いテーブルや正方形のテーブルとセットするときに最大の効果を発揮します。
部屋を広く使いたい方の強い味方となってくれるダイニングチェアです。
カグオカではゴマ塩の茶と呼ぶ座面。
![カグオカではゴマ塩の茶と呼ぶ座面。]()
赤茶色のチェリーとよく馴染んでいます。
この茶のほかに
グレー、
青、
黒とあるゴマ塩シリーズは選ばれる方の多い人気の座面です。
![ゴマ塩シリーズは選ばれる方の多い人気の座面です。]()
あたたかな座り心地です。
見た目にも感じるぬくもり。
白が混ざった茶というのがおしゃれです。
![白が混ざった茶というのがおしゃれです。]()
Cランク LAUREL19
レーヨン42% 綿24% ポリエステル22% アクリル9%

ウッドノート黒 廃番
ペーパーコード70% 綿30%
カーキ色のダイニングチェア、とてもきれいです。
座面の名称としてはウッドノートの「黒」となっています。
表面の糸の後ろ地に黒があることで色に深みが出ます。
![座面の名称としてはウッドノートの「黒」となっています。]()
数ある中でも個性があって魅力的な座面です。
Eランク ラムース7160
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7164
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7165
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7169
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7170
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7181
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7182
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7184
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7187
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7189
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7192
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル 65-270
ウール70% レーヨン30%
濃く見えますが座面にしてみると…
霜降りといいますか茶ベースに白が混ざった薄い茶。
近くで見るとそれなりに濃い。
![近くで見るとそれなりに濃い。]()
しかし離れるとそれほどでもない。
穏やかな茶をお望みの場合に選ぶといい座面だと思います。
![穏やかな茶をお望みの場合に選ぶといい座面だと思います。]()
奥がハリンダル65-270、手前の
ハリンダル65-220も近くで見ると茶系なのだけど離れるとほとんど白であることがわかります。
ハリンダル65-376
ウール70% レーヨン30%

L1ランク MILK CHOCOLATE(ミルクチョコレート)new!
天然皮革

L2ランク YA-COG
天然皮革(日本産)クロームなめし

このレザーの色はチェリーが経年で変化したときの色にかなり近いので、この組み合わせは溶け合うような関係です。
ミルクチョコレートぐらいの茶色。
![ミルクチョコレートぐらいの茶色。]()
ツヤは3分ぐらい(ぴかぴかが全ツヤ、7分、5分、3分と数字が少なくなるほどツヤが減る)。
滑らかな手触りです。
茶系レザーのど真ん中と言ったらこれ。
フレームはナラ、穏やかで濃くもなく薄くもない木肌なのでYA-COGとの対比がはっきり。
ここに身をゆだねて寛ぐのは至福の時間。
![ここに身をゆだねて寛ぐのは至福の時間。]()
無垢の木と同じように、使い込む年月とともに味わいを増す。愛おしいと思いませんか。
L3ランク MI-KW36
天然皮革(日本産)タンニンなめし
茶系レザーの中で色が最も濃い。
テカテカではないけど、初めからツヤがある。
それがアンティークのような味わい。
焦げ茶のオイルレザー。
手触りはしっとり、革にしっかりとした厚みを感じます。
![手触りはしっとり、革にしっかりとした厚みを感じます。]()
やわらかで包み込まれるような座り心地です。
丸みを帯びたやさしげなフォルムのpepeアームがこの座面にすることでシックなたたずまいに。
最初からツヤがありますが、焦げ茶の色合いは使い込むほどに濃さとさらにツヤを増します。
![最初からツヤがありますが、焦げ茶の色合いは使い込むほどに濃さとさらにツヤを増します。]()
年季が入るのが楽しみです。
茶系レザーの比較は
こちら。
L4ランク YA-NL3510(COG)
COGはコニャック(cognac)のような茶色の意。
天然皮革(日本産)クロームなめし
まさにチョコレート色。
厚手のレザーなので適度に硬い手触りです。
L4ランク SO-DU21001(DBR)
DBRは焦げ茶の意。
天然皮革(デンマーク産)

ツヤ消しの焦げ茶。
マットな表情。
チェリーとも好相性です。
ツヤで主張せず控え目かと思いきや、しっかりと本革の風格を見せる。
くつろぎの場所。
ブナによる明るさとマットなレザーのよる大人の雰囲気の両方を感じる組み合わせです。
茶系レザーの比較は
こちら。
L4ランク SO-DU21004(CAM)
CAMはキャメル色の意。
天然皮革(デンマーク産)
灰、グレー系
Aランク TWEED gray
アクリル40% ポリエステル25% 綿35%
Bランク PONALY04(BEG)(ポナリゼロヨン)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Bランク PONALY07(BRW)(ポナリゼロナナ)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Bランク PONALY14(GRY)(ポナリイチヨン)new!
アクリル36% ポリエステル64%
Cランク HOLLY1PLAIN02(ゴマ塩のグレー)
見てわかるようにグレーと言ってもほんのり青みを帯びた灰色。
織りが大き目だけど糸が柔らかいから手触りはあたたかみを感じます。それはゴマ塩シリーズに共通しています。
![織りが大き目だけど糸が柔らかいから手触りはあたたかみを感じます。]()
Cランク トラス60
ポリエステル100%
輝くようなのは座面の織りも関係しています。
三角形(トラス)をなしている糸の盛り上がった部分が光を反射するのです。
![三角形(トラス)をなしている糸の盛り上がった部分が光を反射するのです。]()
華やいだ表情だけど決して派手ではない。
座り心地も滑らか。
上品でおしゃれ、白系の座面としておすすめの1つです。
![白系の座面としておすすめの1つです。]()
違う木だと同じファブリックでも印象が変わります。
ウォルナットの濃さが際立つ。
はっきりとした対比が気持ちのいい組み合わせです。
![はっきりとした対比が気持ちのいい組み合わせです。]()
Cランク LAUREL15
レーヨン42% 綿24% ポリエステル22% アクリル9%

Cランク LAUREL23
レーヨン42% 綿24% ポリエステル22% アクリル9%

Eランク ラムース7176
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7177
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7178
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7183
ポリエステル88% ポリウレタン12%

Eランク ラムース7188
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル65-130
ウール70% レーヨン30%

実際に座面にすると上のサンプル画像よりずっと明るいグレーに見えます。
ウォルナットとの対比がいい感じ。
![ウォルナットとの対比がいい感じ。]()
こんなグレーもありですね。
ライトグレーが霜降りのグレースーツのようにお洒落。
チェリーと合わせるとより明るく見える気がします。
![チェリーと合わせるとより明るく見える気がします。]()
軽快な印象のグレーです。
L1ランク BLUE CONCRETE(ブルーコンクリート)new!
天然皮革

黒、ブラック系
Aランク TWEED black
アクリル40% ポリエステル25% 綿35%
Cランク HOLLY1PLAIN06(ゴマ塩の黒)
品があっておしゃれ。
ゴマ塩の黒とチェリーのオレンジとの組み合わせがとてもいい。
![ゴマ塩の黒とチェリーのオレンジとの組み合わせがとてもいい。]()
紳士という感じ。
チェリーの華やかさとは違う、ナラの落ち着き。
白と黒で編みこまれたゴマ塩の黒。
![]()
品のいい大人のたたずまいです。
カジュアルな明るさというか、ナラよりは一段薄く、メープルよりは一段濃い。
ゴマ塩の黒が無垢の木肌としっくり馴染みます。
![ゴマ塩の黒が無垢の木肌としっくり馴染みます。]()
宮崎椅子製作所のすべての椅子が一堂に並ぶ展示会が都内であって、
さまざまなタイプの椅子、そしてそれぞれに色々な座面が張られていて、
その中で「これいい感じだねえ」と同行のスタッフと声を揃えたのがこの座面。
日差しの中で木肌輝く。
すごくすっきりして気持ちのいい印象です。
![日差しの中で木肌輝く。]()
このチェリーはすでに色濃く(経年で色変化の著しい木)、華やかというよりは凄みすら感じる迫力。
![このチェリーはすでに色濃く(経年で色変化の著しい木)、華やかというよりは凄みすら感じる迫力。]()
引き締まって見えます。
ゴマ塩の黒。
![ゴマ塩の黒。]()
落ち着きを感じます。
肘掛けが斜めなぶんだけ座面がよく見えます。
ナラのマイルドな木肌によく映えています。
まさにゴマ塩!
![まさにゴマ塩!]()
木とファブリックとのメリハリがほどよく効いている。
テーブルに合わせやすい色使いです。
![テーブルに合わせやすい色使いです。]()
Cランク トラス95
ポリエステル100%
ダークグレー、文字どおりの灰色。
トラス模様が節度ある装飾となっています。主張し過ぎないところがいい。
![トラス模様が節度ある装飾となっています。]()
気品を感じます。
渋かっこよくておしゃれです。
Eランク ラムース7193
ポリエステル88% ポリウレタン12%

ハリンダル65-180
ウール70% レーヨン30%

L1ランク NOCTURNE BLACK(ノクターンブラック)new!
天然皮革
表面にシボ(しわ)のある黒色の天然レザー。
以前あった
RIO-0015の代替品になります。
L2ランク YA-BLK
天然皮革(日本産)クロームなめし

hataチェアは大人の椅子です。だからクォリティの高いレザーが似合う。
子供が座る場所じゃない。
![子供が座る場所じゃない。]()
このL2ランクのYA-BLKには5分ツヤぐらいのツヤがある。
ぴかぴかではなくツヤ消しでもなく半分くらいのツヤで光ってます。
ツヤ消しは同じL3ランクの
SO-DU21003。
凛々しい横顔。
![凛々しい横顔。]()
L4ランク SO-DU21003(ANT)
ANTとは蟻ほどに黒いことの意。
天然皮革(デンマーク産)

ツヤ消しの黒がこの座面の特長。
光沢がなく反射しない。
![光沢がなく反射しない。]()
マットな感じがカッコいい。
こんな椅子で過ごしたい。
![こんな椅子で過ごしたい。]()
L1ランク RIO-0015(ゼロゼロイチゴー)廃番
天然皮革(日本産)クロームなめし

オレンジと黒の組み合わせは力強い。力を放つ感じ。
表面の細かいシワ(シボ)が特徴で、手触りはとても滑らか。レザーの中では軽やかな印象です。
![表面の細かいシワ(シボ)が特徴で、手触りはとても滑らか。レザーの中では軽やかな印象です。]()
L1ランク RIO-1015(イチゼロイチゴー)廃番
天然皮革(日本産)クロームなめし
L4ランク SO-SH20293(EBN)
EBNは黒檀(ebony)ほどに黒いことの意。
天然皮革(デンマーク産)クロームなめし
ナチュラルな質感、L3ランクのオイルレザーよりは柔らかくL5ランクの
PU20836よりは硬い手触り。
表面には相当細かいシボが入っているが細かすぎてシボ感はあまりない。
何というかっこよさ。
ウォルナットの木肌とブラックレザーの組み合わせ、ダンディさに痺れます。
![ウォルナットの木肌とブラックレザーの組み合わせ、ダンディさに痺れます。]()
このド迫力。
これぞ男の椅子です。
![これぞ男の椅子です。]()
L5ランク SO-PU20836(BLK)
BLKは黒の意。
天然皮革(デンマーク産)タンニンなめし
ナチュラルな質感、手触りは柔らかくシボ(細かいシワ)のある表情。
座面の黒とナラの木肌の組み合わせが、落ち着きと明るさの間のちょうどいい加減。重すぎず軽すぎず。
黒で引き締まりhataの美しい曲線が際立ちます。
![黒で引き締まりhataの美しい曲線が際立ちます。<]()
滑らかでしっとりとした座面がお尻にフィット。レザーすべての中でもっとも柔らかい。
ダイニングチェアとして最高レベルの座り心地です。