いま引出3つが熱い。 |
![]() |
ナラのtypeS、W135cm、D80cm。 |
向こうとこっちで大きさが違う引出3つ。これはね、かなりレアです。 非対称というのは作る手間が増えるから。 でもどうしてもテーブルのそばにしまいたいものがあって、その大きさが普通の引出にはおさまらない場合だってある。 | ![]() |
![]() |
家計簿をつける、の図。 ノートに電卓、のり、ボールペンがすぐに取り出せるところにあって次の用事の時間になったらさっとしまえるのはママにとっては嬉しいことだし、長続きする理由の1つにもなるでしょう。 |
![]() |
左の引出には定番のカトラリー、右に事務関係という仕分け。 |
![]() |
さてこちら大きいほう。 通常の引出2つ分、いやそれ以上の広さです。 幅が内寸で55cm、奥行きが32cmもあってA3サイズが楽々入ります。 |
テーブルに彩りを添えるランチョンマット。 よくあるサイズは横が42cm前後、縦が31cm前後。 たたむとせっかくの素敵な模様に折り目がついちゃうから(写真みたいに!)できればそのまましまいたい。 | ![]() |
![]() |
この引出ならね、長年の希望がかないます。 |
![]() |
テーブルについて詳しくはこちら。 |
![]() |
続いて天板が厚く脚が太いtypeT。 木はメープル、W150cmの4人掛け。 |
大きい引出からそのまま取り出します。 | ![]() |
![]() |
白い木肌に濃紺のマットが映えます。 |
こちらは2つ。 | ![]() |
![]() |
「ねえ、ちょっと書くもの取ってくれる?」の図。 |
![]() |
向こうに1つ、こっちに2つの引出は大活躍。 このテーブルについて詳しくはこちら。 |
![]() |
続いてコの字型のソファテーブル。 |
片側が全部引出で、3つ付いてる。 ソファテーブルってね、文字どおりソファの前にあるわけでそこでくつろごうと思ったらいちいち立ち上がらずに手の届くところにあれこれあって欲しいもので。 |
![]() |
![]() |
左の引出。深さもたっぷりあるのでCasaクラスの雑誌が10冊くらい入ります。 |
真ん中はティッシュと予備ティッシュ。 いつもは本体と同じ木で作るフタが今回はちょっとコントラストをつけてタモ。 |
![]() |
![]() |
右は文房具。何を入れてもいいんだけど。 テレビやエアコンのリモコンとかタブレット端末とか充電器とか。 ティッシュボックスが入るくらい何しろ深いんでかなりの収納力。 |
![]() |
実際はこんなふう。右方向にテレビ。 このテーブルについて詳しくはこちら。 |
次ページ(引出4つ)へ続く。